サツキの思考垂れ流し

気付いたら7年もMinecraftやってた人間のブログです

目的なくつらつら書きます

Minecraftの水の色を変更する【半自作リソースパック第二回】

f:id:koubeoosakahukuoka:20200304164534p:plain
※この記事は第一回の続きです

まず見てほしい画像があります。

 

これは「Soartex Fanver」リソースパックをMinecraft 1.14.4に入れて撮ったもの。影modは切ってます。f:id:koubeoosakahukuoka:20200304113101p:plain

そしてこれはMinecraft 1.12.2に入れて撮ったもの、これが本来の見え方。

f:id:koubeoosakahukuoka:20200304123751p:plain

 後者のほうがリソースパックの雰囲気にあっている気がしますのでテクスチャをいじってMinecraft 1.14.4(1.13以降)で以前のような色合いに調整してみましょう。

準備

 まず画像編集は全部AviutlでやるのでAviutlをインストールします。他の画像編集ソフトの知識がある人は同じような手順を使い慣れたソフトでやってもらえればと思います。

 Aviutlのインストールについては詳しい動画がニコニコ動画にアップロードされていました、そちらを参考にしてください。AviUtlをインストールする方法 2015 Part1

 また、作業の効率化のためにAviutlの「PNG出力」プラグインを導入することをオススメします。出来合いの確認を頻繁にすることになるので。

 こちらからPNG出力をダウンロードして解凍して中身をAviutlの「plugins」フォルダにブチ込みます。

 次に「Soartex Fanver」の「block」フォルダを開いておいてください。

デモンストレーション

 Minecraftの水のテクスチャに影響を与えるファイルは「block」フォルダ内の「water_flow.png」と「water_still.png」と「water_overlay.png」です。それぞれ、流れている水(flow)、静止している水(still)、ガラスを通して水を外から見たときの見た目等に影響を与えます。

 ではまずAviutlを起動してタイムライン上に「water_flow.png」をドラッグアンドドロップして「読み込むファイルに合わせる」にチェックを入れて読み込みます。読み込んだらさっきの「water_flow.png」より上のレイヤーに「オブジェクト」から「図形」を追加し、種類を背景にします。

f:id:koubeoosakahukuoka:20200304134334p:plain

 続けて「water_flow.png」の透明度を70まで上げてみて、Layer 1を非表示にして現在のフレームをアルファPNGで出力します。名前は同じく「water_flow.png」で。

f:id:koubeoosakahukuoka:20200304134723p:plain

 そしてMinecraft側で確認してみましょう。

f:id:koubeoosakahukuoka:20200304134906p:plain

「water_flow.png」の透明度を79に上げた

f:id:koubeoosakahukuoka:20200304134937p:plain

変更前

 これだけでかなり変わったはずです。次は色を変えてみます。

本番

f:id:koubeoosakahukuoka:20200304151426p:plain

 次は「water_still.png」に手を加えてみます。

 更に下のレイヤーに背景を追加して透明度30、色のRGBは(120, 96,  0)に設定します。後々のために「water_flow.png」の透明度を65に設定しておきます。

 これで確認してみましょう。

f:id:koubeoosakahukuoka:20200304152142p:plain

「water_still.png」の色を変更した

 何もいじってないMinecraft 1.12.2での表示(理想版)

f:id:koubeoosakahukuoka:20200304165104p:plain

これは記事の上の方のと同じですね

 今いじってMinecraft 1.14.4で撮ったもの

f:id:koubeoosakahukuoka:20200304165157p:plain

/*サイズ調整用キャプション*/


 だいたい同じようなテイストになりましたね、良かった。というかあまりにも違いがないのでスクショ管理してるときにどっちがどっちかわからなくなりました。

 以上の手順で「water_flow.png」の色も変えましょう。(割愛)

理論(ものすごく大雑把な)

 色を知っている人ならば、さっき「water_still.png」をRGB(120, 96,0)に設定したことに少し違和感を感じると思います。

 なぜならばRGB(120,96,0)とは以下の色だからです。
f:id:koubeoosakahukuoka:20200304154201p:plain

 水の色がこれだとかなり嫌ですよね....これに青を加算してみます。

f:id:koubeoosakahukuoka:20200304154505p:plain

  少しだけ水の色に近づいたと言えなくもな....くもないですね。ここからもうちょっと色を足してみましょう。

f:id:koubeoosakahukuoka:20200304154936p:plain

 さっきのものにRGB(  0, 60, 20)を足してみました。するとなんだか求めていた水っぽい色になりました。

 このことから、Minecraftは「water_flow.png(water_still.png)」にRGBの幾らかを加算して描画していることが予想されます。そしてその幾らか加算するRGBの値は「海バイオーム(Ocean)」や「暖かい海(Warm_Ocean)」や「冷たい海(Cold_Ocean)」で変化させているのでしょう。

 私は過去のSoartex Fanverの水の色を再現すべく割とRGBの緑(Green)を多めにしましたので暖かい海バイオームに行くとちょっと緑がきつすぎるように感じました。Minecraftは暖かい海でかなりGreenを加算しているのでしょう。

f:id:koubeoosakahukuoka:20200304160009p:plain

 私は基本的に普通の水の色のバイオームで生活しているので暖かい海が緑すぎる問題はとりあえず無視しておきましょうかね~

おわりに

 次回はSoartex FanverがMinecraft1.15またはそれ以降に対応していないので自前で足りないテクスチャを描こうとおもいます。正直あんまり自信ないのですが傾向と対策をバッチリ攻略したら1.15で追加されたブロック(巣箱とかハニーブロック等)はかけそうな気がします。1.16はたしかネザーだったのでそっちはTEX-D2を参考にすればなんとかなりそうですよね。なってくれるといいですね。それでは。