サツキの思考垂れ流し

気付いたら7年もMinecraftやってた人間のブログです

目的なくつらつら書きます

Ai Nikkor 50mm f/1.4買っちゃった【ニコンオールドレンズ】

またオールドレンズ買っちゃいました

今度は癖のあるレンズです。いわゆるクセ玉。焦点距離は50mm、開放f値はなんと1.4。未知の領域。なるべく開放で使いたい。

Ai-Sではなく、Ai世代のレンズです。世にたくさん出てるのはAi-Sのほう。

ということで大学に行くついでにD300とAi Nikkor 50mm f/1.4ぶん回しました。

以下実写。

1

f値は1.4。すげーボケてますね。ゼリーっぽい感触のボケ方だと感じました。よく見ると白飛びが滲んでる。

2

これも開放。曇っていたとはいえ昼間なので明るすぎて白飛びしちゃいました。がまず見てわかるのが単純な白飛びではなく、広く目立つ滲みがあることです。これは写真として失敗作ですが、このレンズの扱いづらさがわかる一枚だから紹介しました。

3

開放。阪大豊中キャンパスの遊歩道入口。木のアーチがすごく綺麗で秘密の道みたいな雰囲気がある。すごく涼しげな写真に見えるが、気温は34℃、湿度は70%の熱帯気候だった。

これも明るい部分が逆光として差し込んで大きく滲んでることがわかる。奥の階段にピントがあってるのだけど、f値1.4なので手前がちゃんとボケてる。

4

絞ったけど.....どれくらい絞ったか不明。コントラストもシャープネスも上がった。

これも絞った。

5

開放。ここでポートレート撮影したらすごくいい写真が撮れそう。

開放。ピントが合ってる部分にちょっとでも逆光が射すとすごく滲む。滲んでほしくない時もある。

開放。豊中総合学館。ええ写真や....

奥の階段にピントを合わせたら前の標識がボケるのはもちろん、建物の柱もボケてる。立体感がすごい。

まとめ

f値1.4は未知の領域で、ボケを生かして写真を撮るのが楽しい。逆光の滲みは使いにくいけど、幻想的ではある。絞ったらとてもシャープになる。ファインダー覗きながらカメラに添えた左手の薬指でピントリングを回すときのちょうどいいトルク感が使いやすい。

Ai Nikkor 50mm f/1.4は1977年から1981年まで生産されたレンズで、1981年に改めて発売されたAi Nikkor 50mm f/1.4Sとは違う。Ai Nikkor 50mm f/1.4Sはなんと2019年まで生産され続けたらしい。38年!? Ai Nikkor 50mm f/1.4Sはレンズの基本設計変わらずレンズのコーティングが違うらっしい。あー、その違いが気になっちゃうなー。あー、気になっちゃうなー。

ゲルピンなのにまたレンズ買ったけどいい買い物だったのでオッケーです👌

Ai Micro-Nikkor 55mm f/2.8Sを買っちゃった

初めてのフルマニュアルレンズ。値段は9800円。衝動買い。AI Micro-Nikkor 55mm f/2.8SはニコンFマウントなので私のD5300にポン付けできるのだけど、このレンズとの組み合わせでは露出計というのが動作しない仕様らしい。ピント合わせはもちろん、シャッタースピードもすべて手動だから咄嗟のシャッターを切れないけど、それも楽しんでこそのオールドレンズらしい。

数値が書いてあるのがキュート(散らかっていて申し訳ない)

1981年に発売されたそうなのだけど、写りは息を飲むような高画質で、開放から収差は無いように感じた。繊細って言ったら伝わりやすいかも。同じく単焦点レンズのAF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gは大雑把だけど晴れた日に幻想的な写り方をすると思ってて、それとは対極にあると感じた。正直言って、めっちゃ良い。こんないいレンズがこの相場で手に入るのは、Micro-Nikkorが一般にポピュラーでないからだと思う。多くの人はMicroと聞くとマクロ撮影専用のレンズだと勘違いしていしまうが、Micro-Nikkorはそうではない。だいたい50m圏内の対象ならどんなものでも極上の描写をするレンズだと思う。

AI Micro-Nikkor 55mm f/2.8Sでよく知らない電車を撮影

AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gで晴れた日に撮ると気持ちいい


APS-Cサイズのセンサーを持つD5300に対して55mm(換算82.5mm)は外で写真を撮るときには最適だと感じた。屋内でご飯撮るのはちょっと画角に収まらなくて無理だと思う。

ほんまどこでもアジサイ咲いてるな(Ai Micro-Nikkor 55mm f/2.8Sで撮影)

AI Micro-Nikkor 55mm f/2.8Sは名前にMicroとあるように接写もできるレンズなのである。被写体との最短距離は25cmらしく、めっちゃ寄れる。肉眼で見えない細部まで撮れる。楽しいけど、接写は被写体に対してDOFが浅くて高難度の撮影だった。

ここまで寄ってもまだ寄れる

ほぼ限界まで寄るとこうなる

風景も撮れる

びっくりするほど精巧

ボケ方も綺麗な気がする(当社比)





最近買ったもの

みなさん、お金貯めこんでませんか?貯めすぎは体に毒なのでたまに抜いてあげましょう。

破産寸前なのに買い物をしています

スーパーカブ90 デラックス(1997年式)

85ccの排気量を持つバイクです、区分的には第二種原動機付自転車と呼ばれるものです。懲りずにメルカリ経由で買いました。13万円。

スーパーカブ90

125cc以下の原付二種が欲しいならもっと安いスクーターがあるけど、違うんですよね。カブが欲しかったの。

1997年式(2年間製造された)で、走行距離は3万9000km、外装に傷はあるけど、気にならないかも。

絶対的な性能で言えば、2009年以降にFI化されて110ccになったスーパーカブ110シリーズのほうが優れている。FI化による燃費向上に、フロントフォークのテレスコピック化による安全性の向上、ギアが4速になって幹線道路の巡航も楽になったそう。デザインがあまり好みじゃなかった。

今後、ギア比変更などのカスタム予定。

買ってよかった。

ニコン D5300

謎のカメラメーカーの一眼レフカメラです。2013年発売の、いわゆる型落ち^3くらいのもの。一眼レフを想像して一番最初に頭に思い浮かぶやつです。見た目でニコンにした。一眼レフって言ったらこのスタイルやろ。

D5300

カメラの性能については詳しくないので書けません。

本体重量は約530g、フルHD60fpsの動画が撮れる。バリアングル液晶搭載、そこそこ正確に色を表示してくれるのでちゃんと取れてるか確認しやすい。

センサーサイズはAPS-Cサイズ(フルサイズより一回り小さい。スマホと比べるととんでもなく大きいけども。

バッテリーの持ちは他の製品を知らないけど短く感じる。予備バッテリーを買おうかと思ったけど、4000円。やめた。

レンズマウントは「ニコン Fマウント」で、レンズを探すときは「nikkor dxなんちゃらかんちゃら」と調べる。DXが付いてないの(フルサイズ用)も使える。

いいと思った点

スマホからのステップアップなので表現力の高さに感動した。撮った写真に写ってる物の質感が分かる。これはどんな一眼カメラでも同じだと思う。

・バリアングル液晶が付いているので、ファインダーを覗けないシーンでも撮れる。

・30分まで動画を撮れる。40Mbpsくらいで記録される。重くはない。

悪いと思った点

・ホワイトバランスの調整が不便。どう不便かというと、以前使ってたスマホでは連続的にホワイトバランスを決めることが出来たが、D5300では6個のプリセットと自動モードがあるのみ。プリセットから選択すると大体ミスる。

・液晶で視野を確認しながら撮るときに、連写速度が遅い。

・フラッシュは使いたくないのに、自動でフラッシュがオンになっていることがある。(使い方がよくわかってないだけという説もあります。)

・バッテリーは長く持たない。数百枚は撮れるけど、もっと長くバッテリーが持ってくれたらうれしいなと。

・常時2秒タイマーをオンにすることが出来ないので、写真を撮るたびにボタンを数個押してタイマーを設定しなおす必要がある。下手なのでシャッターを押すときに手が揺れて写真がぶれてしまう。D7000シリーズではできる機種もあるとのうわさ。三脚を使って撮るときのためにAmazonで300円のリモコンを買った。

 

総合的に買ってよかった。大学に行くときも晴れてたら持って行ってる。

蛍池駅から

以下レンズ

AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G

いわゆる単焦点レンズ。焦点距離が固定(1つ)なレンズ。焦点距離は簡単に言うと写真の画角を決める要素。画角とは、目の前の景色を切り取る大きさのことです。紙に図でも書けば分かると思いますが、焦点距離が短いと、画角は広くなります。いわゆる広角(レンズ)。焦点距離が長いと、画角は狭くなります。いわゆる望遠(レンズ)。で、このAF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gは焦点距離が35mmのレンズです。広角とも望遠とも言えない、焦点距離。割とどこでも使えて便利。カメラの交換用レンズのなかには焦点距離を変えられる(例えば18mmから55mmまで)レンズがあります。それはズームレンズと呼ばれます。ここまで聞いたらいろんな画角で撮れるズームレンズが優位だと思われますが、単焦点レンズにも利点があります。その利点は、「明るいレンズ」であることです。どういうことか。まず、レンズの性能の指標として開放絞り値というものがあります。f値と呼ばれます。"F値とは、レンズの焦点距離を有効口径で割った値であり、"(WikipediaF値」より引用) f値が小さければ小さいほど、レンズが光を通す円の半径が大きくなります。(←わかりづらいですね) つまり、f値が小さければ小さいほど、たくさん外から光を取り込んで、写真が明るく写ります。写真が明るく写る利点は、①明るければ露光時間を少なく出来る②よって短い時間で撮れるので手ブレの影響が出にくい③よって暗い場所でも撮りやすいという流れで説明されます。明るいレンズは、良いぞ、というのはそういう理由です。でさっきの単焦点レンズの利点の話に戻るのですが、単焦点レンズはズームレンズに比べてその機構の単純さゆえに大きなコストをかけることなく開放f値を小さくできます。よって安価で明るいレンズが私たちに提供されるんですね。あとf値が小さいとたくさんボケます。(それっぽい写真が撮れるということです。)

そんな単焦点レンズのこのカメラで使える中で一番人気なものがこのAF-S NIKKOR 35mm f/1.8Gです。このレンズの開放f値は1.8です。

実際にどんなシーンでも使いやすく感じました。目で見たままの綺麗な写真が撮れて、すごく満足しています。目で見た以上にボケます。街中で写真を撮るときはズームしたいなと感じることがあります。

ツルツルした材質が太陽光を反射するとパープルフリンジが出てしまいます。

室内の明かり(昼間の外に比べてとても暗い)で撮るときには最適なレンズだと思いました。お気に入り。

AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR

これは、ズームレンズです。18mmから55mmまで連続的に変えることが出来ます。レンズのf値は3.5から5.6の間の値をとります。望遠すればするほどf値は大きくなってしまうので、写真は暗くなります。18mm(広角側)はほぼ使いません。街中では25mmから50mmくらいを使います。望遠側の端である55mmでは描写の甘さが目立ちます。(←撮った写真を拡大して見るとよく分かるけど、ボヤっとしているんですよね。)

さっき書いた25mmから50mm弱くらいではとても良く写ってると思いました。

55mmまで望遠すると写りが微妙になります。さらにズームしたくなることもあります。

48mm f/5.6 ISO100 中之島図書館

AF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G IF-ED

これもズームレンズです。55mmから200mmまで連続的に変えることが出来ます。レンズのf値は4から5.6までの値をとります。さっき書いたレンズよりも望遠側が広いレンズです。200mm近くで撮ると目ではよく見えないところまで拡大して撮れます。

165mm f/5.6 ISO500 ホテルセイリュウ横から

このようにズームして撮りたい場合には外に持っていきます。常用はしません。財布に余裕があれば300mmとかも試してみたい。

AF-S DX Zoom-Nikkor ED 18-135mm F3.5-5.6G(IF)

これもズームレンズです。焦点距離は18mmから135mmです。さっきの18mm-55mmを置き換える形で買いました。55mmよりもズームできるので、外で撮るときに活躍しそう。最近悪天候が続いて、外ではまだ使えていません。今後たくさん使ってみます。あ、このレンズ、かなり暗いです...

135mm f/11 ISO360

今後欲しいなと思っているもの

AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR

18-55mmよりも広い焦点距離の範囲でありながら、開放f値が小さいレンズ。中古相場45000円以上。高い。たぶん買わない。

スーパーカブ90用のスプロケット&ツーリング用品

ギア比を変えるためにスプロケットを前16T後40Tに変える予定。USB電源もつけて、一泊くらいのツーリングに行こうと思ってる。

3着くらいしか持ってないので、足りてない。